【英語】テスト勉強(ONE WORLD)②~本文・日本語訳
前回に引き続いて
今日も
広島の公立中学生の
テスト対策/テスト勉強について
記したいと思います。
前回の記事のおさらいとして
ほとんどの子が
英語を苦手とする理由は
何だったでしょうか??
それは
①単語が覚えられない
②文法が覚えられない
③英作文ができない
こういったことでした
①~③の順は、
ほとんどレベル(点数)順と
思ってもらって構いません。
「単語は覚えられないけど
すごく英作文ができます!」
こんな人はいないんでしたね・・・。
これこそが
英語が
【積み重ねの教科】と言われる所以でした。
英語は国語などと同じく語学であり
数学や理科、社会などとは
基本的に学問体系が異なります。
●難しいのなんて当たり前です
これを前提におかないといけません。
難しいのが前提なので
時間をかけるのは当然です。
語学は覚えてナンボ、
書いてナンボ、
話してナンボ
この世界です。
覚えていない、書いていない、話していない
これではいつまで経っても
英語が苦手なままです。
ただ、漫然と時間を使えば良い、
というのではありません。
「勉強の仕方が大事」なのです。
最初の①~③の順番を思い出してください。
(忘れた人は、一度↑にスクロールしてね)
この記事では「本文編」として
③の内容だけ伝えていきます。
(ご希望があれば、②もあるかも!?)
それでは、③の文法ですね。
本文も
前回の単語と同様に
「必ず発音して覚える」
これを意識してください。
始めはスラスラ読めなくて当然です。
発音できる(読める)単語、
発音できない(読めない)単語、
それを読みながら
分けていってください。
例えば、
発音できなかった単語には
〇をつけていく!
こういったのも良いですね。
単語の覚え方に関しては
前回の記事をご覧いただくとして
本文の勉強の仕方を書いていきます。
前回の記事はこちら
↓ ↓ ↓
【英語】広島の中学生のテスト勉強(ONE WORLD)~単語・本文・日本語訳・和訳
↑ ↑ ↑
発音できない単語を潰していって
ひとまずは
ゆっくりでも読めるようにしてください。
これが最初の段階です。
次に、読む時間を計ってください。
始めはゆっくり読む練習、
慣れると早く読む練習へと変えていきます。
時間を計ると
数字で結果が表れるので
いかにスラスラと読むことができてきたか、
はっきりと分かります。
しかし、早く読めるだけでは
英語の勉強としてはもう一歩。
最後の仕上げとして
意味を取りながら
本文を読むようにしていきましょう。
これが結構難しいです。
ただ、
英語の勉強としては
非常に効果が高い内容となります。
例えば
I have an apple.
こういった文章を読むときに
私は / りんごを / 持っている
こう訳していく人が多いと思います。
英文は普通
左⇒右へと読み進んでいきますので
私は
/ 持っている(何を?)
/ りんごを(あー、りんごだったのか)
こんな風に頭でイメージしながら
理解していくと
読むのが早くなるだけでなく
読んだ端から
理解していくことが少しずつできていきます。
これを普段から
勉強に取り入れておくと
入試のさらに難しい長文にも
打ち克てるようになります。
当然ですが、
定期テストにも大いに力を発揮しますよ!
今日も
ここまで読んでくださったので
【プレゼントを進呈したい】と思います。
これは僕の塾で実際に使っている
「自作プリント」となります。
「自作プリント」の内容は
教育出版(ONE WORLD)に完全対応した
本文勉強用プリントとなります。
以下より申請ください。
本文勉強用プリント申請ページ
https://form.os7.biz/f/398e4686/
※申請ページは、
学年・Lessonに限らず1つです。
申請後にメールにより
ファイルを添付して送付します※
ご利用に関しては、
以下の注意点をご確認ください。
■著作権について■
この「本文勉強用プリント」は
著作権法で保護されている著作物となります。
この「本文勉強用プリント」の著作権は
個別指導塾メイクアップ及び太田大に属します。
著作権者の許可なく、
このプリントの全部又は一部を
いかなる手段においても
複製、転載、流用等することを禁じます。
著作権等違反の行為を行った時、
その他不法行為に該当する行為を行った時は、
関係法規に基づき損害賠償請求を行う等、
民事・刑事を問わず
法的手段による解決を行う場合があります。
テスト勉強だけでなく
普段のご家庭での勉強にも
使える内容となっています。
プリントの使い方等で質問がありましたら
ご連絡くださいね!
それでは!